SSブログ

キノコ狩り [Nature]

旬ですかね。
行ってきましたよ、キノコ狩り。

ただ、非常に種の同定が難しいと言うことが、
よく解りました。

食とか毒とか気にしない方はGo!


コメント(18) 

中秋の名月 [Nature]

旧暦、八月の十五夜。

ほんとは、明日4日の方が満月に近いようですが。
luna.jpg
今日の関東はかなり天候が不順でした。
すぐに曇ってしまって今夜はもう見えそうにありません。

ウチの近所の川原付近では、葦にかなりその場を奪われて、
薄もだいぶ減ってきてしまいました。


コメント(14) 

講習会 [Nature]

これほど充実した3連休も久々だった。

 1103.jpg

しかも、こんな環境の中での実習。シアワセになれるね。
11032.jpg

あ、でもカゼ引いたかも・・・^^;


コメント(12) 

再び、奥多摩へ [Nature]

どんな塩梅かな・・・といつものフィールドへ。
カジカ時雨も無くちょっと寂しい川でした。
例の水たまりもヤマアカオタマとアカハラオタマがちらほら程度。
そんなところへちびヤマカガシが鮮やかににょろ~ん。

昨年モリアオの卵塊を見つけた、岸壁に隠れた小さな水たまり。
今年はどうかと覗き込んだら煙草の吸い殻・・・これじゃぁな。
モリアオたちよごめんね、もうココはやめておきなさい。

視線の低いウチのちびが山道で見つけたちびクワガタ。

20mm弱のこいつは、ちびだからコクワガタ?子クワガタ?スジクワガタ?
諸先生方、ご教示くださいませ。

立ち寄った和食屋で帰りに店の方に頂いた!

とーちゃん幼少の頃、図鑑でしか見たことが無い憧れのミヤマクワガタ。
50mmと小ぶりだけど、不覚にも子ども以上に眼を輝かせていたのはバレていたろうか?


コメント(18) 

たった今・・・ [Nature]

箒に乗った魔法使いが横切った。


・・・筈なんだけど。


コメント(8) 

フィールディング [Nature]

結局昨年は5回も通ってしまった、必ず何かを与えてくれる奥多摩へ、今年も出かけた。

いつもの水たまり。沈んだ枯葉をつついて見たら、
いきなり顔を出した、ヤマアカガエル。

大小2頭を確認。早春の恋の余韻にひたっていたのか?

次に底の方でユラ~っと動く影。

アカハライモリは真っ最中だと思ったけど、この雄の尻尾に婚姻色は出ていない。
まだ「ソデフレン」?

他の水たまりでは、ヤマアカオタマが元気よく泳いでいたが、
モリアオは、まだのようだった。


コメント(10) 

あるニホンジカのこと [Nature]

毎年、年越しは丹沢のとある山小屋で過ごすことにしている。
ご来光を拝むとか、健康祈願とか、そんな殊勝な事では無いばかりか
子供たちと奥さんを実家に帰し、1年ぶりの小屋仲間とオダをあげるために。

そこに10年程前から1頭のニホンジカが参加するようになった。
登山者からの残飯を期待してか、この野生動物は人を見かけると
逃げ出すどころか後を付いてくる。
コイツは他のシカがあまり入って来ない事を良いことに、かなり広範囲に渡って
付近一帯の登山道を活動場所としていて、あちこちで異なる名前を
付けられているようだった。(ここでは、ミューと呼ばれていた)

人がいるうちは、愛想をふりまき(・・・といっても尻尾を振る訳でもなくただいるだけ)
食物をねだり、みんなが小屋に入ってしまうと、小屋の前に座り込み、待つ。
・・・じっと待つ。・・・・・・ひたすら待つ。
時々鼻を鳴らしては、控えめにその存在を主張しながら。
かと思えばプイッといなくなる。ヤツも野生に帰ったか・・・ではなく、
おおかた他の小屋を巡回しているようなんだな、これが。

ところが昨年は、その姿をとうとう見せなかった。
一昨年は吹雪の中、真っ白くなりながらも来ていたのだが・・・。

現在、丹沢ではブナなどの立ち枯れが深刻化している。
酸性雨などの大気汚染や、我々登山者の立ち入りに加え、
ニホンジカの採食による被害もその原因とされている。
一方、各地で(人間を除き)悪者にされているシカの個体群も
ここでは衰退している事も事実で、特に冬期の栄養状態が著しく悪く、
餓死個体が増加しているという。

ミューが来なくなったのは、単なる気紛れか、どこかで行き倒れたか、
はたまた管理保護という名の駆除か、私には知る術がない。
今年の冬には、またひょっこり来るかもしれないし・・・。


nice!(4)  コメント(26) 

栂池自然園 行って来た [Nature]

以前、大雪渓から白馬岳、小蓮華山、白馬大池を縦走し、
下山したのが栂池自然園だった。
当時は、バスで白馬駅まで出るのが一般的だったので、
ロッヂのビールを横目で見つつ、雨にたたかれバス停まで走った記憶が蘇る。


旅する蝶 浅葱斑


銀竜草 別名ユウレイタケ 葉緑素を持たない腐生植物


モウセン池
休んでいると、あちらこちらからモリアオガエルの鳴き声が。
白馬大池(標高2,420m)のモリアオは有名だけど、ここ(標高2,000m)にも
やっぱりいたんですねぇ。


ナントカサンショウウオ(^^;の卵嚢


途中にあったミズバショウ群生地
季節はずれで誰も行かないので、へそ曲がりの私はここは狙い目と行きました。
いたいた、ヤマアカオタマとヒキオタマ。
モリアオといい、下界とはタイムラグがあり、お得感満載でした。


nice!(2)  コメント(8) 

田んぼで見たもの [Nature]

近所の田んぼへ行って来た。
懸念していたとおり、中干しが行われていて、干上がった田んぼには、
カエルの姿どころか鳴き声さえも消えていた。
畦横のU字溝。落ちている石をどけると、ほんの少しの水を求めて、
おびただしい数のトウキョウダルマガエルのオタマと、ドジョウの仔が、うごめいている。
いや、もがいていたのか。

稲の生育の為に現在では中干しが不可欠のようで、
この時期、田んぼで成育中の生き物たちは、大打撃を受けてしまう。

田んぼは、ビオトープではない。
理解しながらも、何も出来ずに複雑な気分で帰って来た。
その後の夕立に儚い望みを託して。


ヒゲ4対 絶滅危惧IB類[環境省RDB]のホトケドジョウ?


nice!(3)  コメント(8) 

梅雨真っ最中 [Nature]

どよ~んとした空から時折強く雨が降る。
でも日本のカエルにとって最も幸せな時期かもしれません。

こんな日は、自称ケロリストの私も、何かソワソワ。イイコト有りそうな予感。

早朝から雨の中、魔女の棲むという奥多摩へとひた走る。目的が3つありました。
以前採取したヤマアカオタマ。カエルになって餌取りも巧くなったので産地に返しに行く。
以前採取したニホンイモリ。不覚にも雌2頭・・・が原因かどうかは解らないけど、食事時は大ゲンカ。
餌をパクつく1頭の、頭をパクつくもう1頭。・・・なので1頭お返しし、あわよくば雄をゲット。
モリアオオタマがいい塩梅らしい。←カエル仲間情報m(__)m

予感が当たり、感動の瞬間。
モリアオの卵塊が明け方の雨で溶け出したらしく、まさに滴り落ちている最中に出くわしました。

ココはそっとしておいて、フト隣の水たまりを見ると・・・なんかいる。
オタマにしてはすばしっこい。
川の崖っぷちなので、派手な動きが出来ないながらもなんとかすくいあげた。
おぉっ!野生のウーパールーパーかっ!?

実はモリアオの天敵、ニホンイモリのオタマ。(・・・って言うのか?)まさに危険と隣り合わせ。
でも仕草がなかなかカワユイ。

・・・んで、モリアオのオタマです。ひとつの水たまりではヤマアカオタマと同居してました。
(ヤマアカオタマ、こんな時期でもいるのですね~)


nice!(3)  コメント(15) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。